ゲーム

【ノマド】周回でもらえるIDカード&バッジを取りに「Phasmophobia」

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

あいす

どぉーも、あいすです。

『Phasmophobia(ファズモフォビア)』で【ノマド】のIDカード&バッジを取りに行ってきました。

※動画はデフォルトがミュート

2025年11月11日のアップデートで、新マップ「Nell's Diner(ネルズ・ダイナー)」が追加(実装)されました。


新マップということは・・・

周回で手に入るIDカード&バッジが増えたので取りに。


ただひたすらにグルグルするだけの簡単なお仕事。

ポイントを稼ぐとかでもないので、電撃作戦で。


いざいざ。


【目次】

  1. 【ノマド】
  2. 【攻略方法(進め方)】
  3. 【まとめ、その他】



1.【ノマド】

報酬、条件

【ノマド】アンロック。

あぁいいですねぇ。景色っていうか、こういうのも好きだょ。


アニメーションとかは特にない、はず。


条件は

  1. 下記マップで50回ゴーストを特定し、生還。
    • Nell's Diner(ネルズ・ダイナー)

「Nell's Diner(ネルズ・ダイナー)」のマップが追加されたタイミングでイベントボードに追加されていました。
KINETICGAMES(ブログ) - Nell’s Diner v0.15.0.0

小マップなのでソロにも優しい・・・。


2.【攻略方法(進め方)】

取りに行く

50周めんどk

今回は下記3パターンで遊びました。
※記事作成時の私のアイテムは全てTier3

作戦1:経験値はおまけ程度でも欲しい作戦
作戦2:ちょっとリスクあるけど作戦1より早いかもしれない作戦
作戦3:経験値いらないや、マッハで周回したいな作戦。


IDカード&バッジ入手を優先にして経験値無しでもいいなら、カスタム難易度でプレイヤー側有利にすれば高速周回できるし、途中からはずっと作戦3で遊んでいたので作戦3だけさらっと書いておきます。

個人的なやりかたなので、ただの一例くらいに受け止めてもらえれば・・・。


各部屋の特徴を覚えたら、呪いのアイテムの「呪いの鏡」でゴーストルームを見れば早くね?っていう話。


「呪いの鏡」の置いてある場所は「Break Room」。

マップ上でいうと、右上の部屋の隣の部屋。

アーケードゲームがあるこの部屋。

「呪いの鏡」は自販機の隣の椅子に置かれています。

写真・・・撮り忘れました、と( 'д'⊂彡☆))Д´) パーン


あとはカスタム難易度でゴーストのハントをオフにして、かつ、プレイヤー有利になるように色々いじる。

ダッシュ無制限にすると・・・すっごいこれぇ。

最初に「鏡」を使うので、初期の正気度は100%。


また、ゴースト側も元気になるような設定にしています。

ゴーストの干渉が多い方がEMFリーダーの反応とか、指紋(紫外線)を見つけられやすいかなって。

まぁ、最適解がわかんないので、あくまで例ということで。

ブレーカーはONで。


初手:懐中電灯、EMFリーダー、ライティングブック
2回目:ビデオカメラ+三脚、D.O.T.Sプロジェクター、スピリットボックス
3回目:紫外線(UVライト)、塩、温度計

私はこんな感じですかね。

例えば、アイテムを運んでいる途中で徐々にゴーストが絞れて来たら、確認すべき残りのアイテムも減るのでそこは都度確認しつつ、で。


最初の懐中電灯はビデオカメラでもいいんですけどね。

懐中電灯ならゴーストルームの電気を点けなくても光源になるし、廊下に置いて帰れば目印にもなるし・・・。


かなりすんなりいった例。

経験値欲しいってなったら、カスタム難易度いじってハントオンで。

プレイヤー有利な項目も元に戻さないと、報酬倍率はかなり低いとは思いますがね・・・。



目次に戻る

3.【まとめ、その他】

まとめ

【ノマド】アンロック。


やっぱり建物内のマップっていいですね。

階層の移動もない、狭いマップといえば「Camp Woodwind(キャンプ ウッドウィンド)」な気がしますが、あのマップはゴーストルームの境目がどこだっけって覚えられなくて・・・。


【おまけ】

秘儀!「呪いの鏡」越しに見る、映りたがり屋な自分。

「呪いの鏡」は使用している間自動で視界が(時計回りに)移動するので、それに映るように自分を操作するっていう特に意味のない遊び。

くだらないことが楽しい、そんなお年頃。


手と鏡しか映っていないこれ自体がホラーなのでは。


遠くから歩いてくるバンシーさんをREC.

腰がイってそぅなバンシーさんですてぃにー・・・・。


-ゲーム
-,